ネオモバFXのアプリのやり方・注意点と感想を現役トレーダーが解説

Fx, FX会社レビュー,

こんにちは、投資家・トレーダー・フリーランスエンジニアの祐です。

今回はネオモバFXを実際に使ってみた感想や、ツールの使い方などについて解説します。Tポイントが使えることで話題のSBIネオモバイル証券ですが、

「ネオモバ気にはなるけど月額で手数料みたいのかかるのがなぁ...」

という人も多いかと思います。
なので、実際にFX口座を開設し、アプリを一通りさわってみた上でのメリット・デメリットや、忘れてはいけない設定、さらには隠れた裏技まで解説します。
ネオモバ

この記事は誰におすすめ

  • ネオモバFXが気になっている人。
  • FXを始めたいと思っている人。
  • Tポイントを有効的に使いたい人。

 この記事の内容 

やり方の前にネオモバFXの特徴【重要】

やり方の前にネオモバFXの特徴【重要】
さっそく本題のアプリの使い勝手について解説したいところなのですが、先にネオモバFXの特徴を確認しておきます。

なぜなら前提を把握しておいたほうが、アプリの使いどころや、そもそも自分のトレードスタイルに合っているかどうかがわかりやすくなるからです。なのでサクッとメリット・デメリットについて解説します。

ネオモバFXのメリット。

  • Tポイントがもらえる・使える。
  • 1通貨からでも取引可能。
  • スプレッドが0銭~。

 Tポイントがもらえる・使える。

ネオモバでは、手持ちのTポイントを使って投資やFXのトレードが可能です。加えて、ネオモバ内で利用できる期間固定Tポイントというのが毎月200ポイント付与され、そのポイントも投資・トレードに回すことができます。

さらに、ネオモバでFXを初めて利用する際、プラスで200ポイントもらえるので、合計っで400ポイントの期間固定Tポイントが付与されます。

 1通貨からでも取引可能。

FXの取引単位は、昔は1lot=1万通貨が主流で、最近は1lot=1,000通貨のFX会社も増えてきて、初心者でもFXを始めるハードルが低くなりました。が、ネオモバFXは桁違いで、1lot=1通貨(米ドル/円であれば5円程度)から取引が可能です。

これは初心者が失敗しないためにとても重要なことです。投資・トレードはメンタルコントロールが勝敗をわけることから、リラックスして取引することが大事であり、トレードの経験を積むにはピッタリだと思います。初心者の人はいきなり大きな利益を狙うのではなく、焦らずじっくり1通貨から始めてみるのがいいでしょう。

 スプレッドが0銭~。

ネオモバFXはスプレッドの狭さがウリの一つでもあります。米ドル/円で1~1,000通貨までの取引きであれば、スプレッドは0円です。とはいえ取引しなれてるFXトレーダーからしたら、「1~1,000通貨で取引なんてしないよ!」という印象を持ちます。ではより多くの量を取引する場合はどうかというと、

  • 1~1,000通貨:0銭
  • 1,001~10,000通貨:0.2銭
  • 10,001通貨~:0.3銭

なかなかに最狭水準です。ただ、すべての通貨ペアに上記のような3段階のスプレッド設定がされているので、念のため自分の目的のものをチェックしておいたほうがいいかとは思います。
ネオモバFXのスプレッド一覧

ネオモバFXのデメリット。

  • サービス利用料がかかる。
  • パソコン用のツールは無し。

 サービス利用料がかかる。

ここが一番気になっている人が多いかと。
ネオモバFXは、取引手数料は無料なのですが、月額のサービス手数料というのがかかります。サービス利用料は最低額である220円(税込)を基準にして、株式取引の金額に応じて上がっていくシステムなのですが、FXの取引き量は影響しません。

よって、ネオモバをFXのみ利用する(株式の取引はしない)場合、月額220円(税込)が発生します。これは、その月に全くFXを取引しなかった場合でも必ずかかるので注意が必要です。

「しばらくトレードを休みたいけど退会はめんどう」という場合は、マイページから一時停止手続きを行うと、サービス利用料の請求を止めることが可能です。

 パソコン用のツールは無し。

当たり前の話にはなりますが、ネオモバはモバイル取引が前提なので、パソコン用のツールは用意されていません。「パソコンで本気でトレードしていきたい!」という人は他のFX会社を利用しましょう。

もしあなたが本気でトレードで利益を上げたいと思っているなら、トレードはパソコンで行いましょう。プロが戦っている世界でスマホで勝てるほど甘い世界ではないです。スマホでのトレードは、どうしても環境的に仕方がない場合だけです。が、スマホ一本でやる場合は、きちんと理論やノウハウを理解している人に限ります。

ネオモバFXはどんな人向け?

  • FX初心者。
  • 取引環境がスマホのみの人。
  • Tポイントを持て余してる人。

実際のお金ではなくポイントから始められる点、1通貨から取引できる点、少ない量の取引きほどスプレッドが狭くなる点、以上の3点を考慮すれば、初心者向けに作られているのは明白ですね。初心者に優しいサービスばかりです。

そもそもがモバイル専用の証券・FX会社という点からも、幅広く手軽に始めてもらいたいというテーマが前提にあってサービスもシステムも開発されているのだと思います。

どうしてもかかってしまう月額料は、初心者が株やFXを始めるための自己投資と思えばよし!

もしくはどうしてもパソコンでの取引ができず、スマホに限られてしまう人にはネオモバFXは向いているでしょう。ですが前述のとおり、プロのトレーダーが戦っている世界で初心者がスマホで簡単に利益を出せるとは思わないでください。

しっかり理論を学んで、どの会社のツールでも同じように使いこなせるようになって初めて、スマホでのトレードでも利益が出せるようになります。それでもパソコンのほうがトレードしやすいのは明白です。

「初心者向けって言っておいて矛盾してるじゃん!」

というツッコミがあるかもしれませんが、これは仕方のないことです。なのでできるだけパソコンでトレードできる環境を構築できるよう努めてください。

※Tポイントを持て余してる人であれば、SBI証券でのポイント投資という選択肢もあります。よかったらSBI証券の使い方のコツから口座開設までを現役トレーダーが解説!もご覧ください。

ネオモバFXのアプリのやり方や裏技を画像付き解説。

ネオモバFXのアプリのやり方や裏技を画像付き解説。
本題のアプリの使い勝手について、実際に利用した上で、スマホの画像付で解説します。

「ネオモバFXの特徴」の章でもお話したとおり、ネオモバFXはどちらかといえば“すでにトレーダー”よりも“初心者トレーダー”向けのサービスです。ですが、知識に乏しい初心者だからこそ注意すべき点があるので、解説していきます。

アプリにはモードが2種類。

  • 初心者向けネオモード
  • 経験者向けプロモード

上の画像のとおり、アプリには2種類のモードが搭載されています。そして、“初心者向けネオモード”と“経験者はプローモードで”と銘打っているのですが、ここに一つ問題があります。

それは、“初心者向け”と銘打っているネオモードですが、ネオモードで利益を上げるのは初心者も経験者も関係なくまず不可能といっていいでしょう。「直感的でわかりやすい」と紹介されていますが、チャートは何一つテクニカルインジケーターがありません。ローソク足だけで売買を判断しなければならず、プロでもむずかしいと言えます。

テクニカルを利用しない=直感的でわかりやすい、はおそらく「初心者はテクニカルとかわからないでしょ?」ということなのでしょうか。経験者でもむずかしいであろうネオモードは、初心者であればなおさらなにをどう判断すればいいのかわからないと思います。なのにさらにここで一つ問題。

 Tポイントはネオモードでしか利用できない!

分析も売買判断もしようがないネオモードでしか、Tポイントを使ったトレードはできません。「じゃあどうすればいんだ!」となってしまいますが、そこは大丈夫です。解決策があります。

それは、取引が落ち着いてる時間帯、日本時間で言えば例えば朝方(ニューヨークの取引がひと段落した時間帯)を狙って、一度ネオモードでTポイントを使って米ドル/円で取引しましょう。というのも、BidでもAskでもいいので、Tポイントを使ってポジションを保有し、そのポジションを決済すると、証拠金として現金で返ってくるのです。しかも米ドル/円で0銭のスプレッドであれば、プラスマイナスもなくて済みます。

結果として、そのお金でプロモードで取引すればいいわけです。ぼくはこの方法で、手持ちのTポイントをすべて現金に換えました。注意点としては、売買が活況な時間を避けることです。例えば夜はニューヨークの取引が始まるので、初心者の人は気を付けてください。

 Tポイントを現金に換える手順

  • ネオモードでTポイントを使って米ドル/円を新規建て。
  • 決済注文により現金化。
  • あとはプロモードに切り替えて取引。

プロモードを使った感触。

チャート分析~トレードの流れで紹介していきます。

 最大4画面のマルチウィンドウチャート。

最大4画面のマルチウィンドウチャート
チャートは1画面、2画面、4画面での構成が可能です。右下の“レート”をタップすると通貨ペアを切り替えることができます。

 2画面だとこんな感じ。

2画面だとこんな感じ
長めの期間を観たいときにはいいですね。

2画面・4画面のときに利用できるテクニカルインジケーターは、トレンド系・オシレータ系ともに1種類ずつです。それぞれのチャートをタップすると1画面になり、細かく分析できます。

 チャートとトレード画面。

チャートとトレード画面。
1画面の時だけ登場する「2WAY」ボタンをタップすると、トレードボタンが登場します。

 縦にした場合のトレード画面。

縦にした場合のトレード画面。
どちらかといえば横のほうがチャートが観やすくておすすめです。

画像のように、初期設定では両建てがONになっている点を、初心者の人は注意してください。「決済のつもりが新規建てしてた!」というミスは最初のうちはありがちです。

アプリのトータルの感想。

サッパリと使いやすいのは確かです。正直、プロモードで初めて“初心者向け”と言えると思います。これで、Tポイントが利用できて、しかも1通貨からのトレードが可能なら、申し分ないでしょう。

ネオモバFXで必須の設定のやり方。

ネオモバFXで必須の設定のやり方。
口座を開設したら、忘れてはいけない設定が2つあります。

FXの取引口座開設が必要。

総合取引口座を開設後、すぐにFXの取引ができるわけではありません。審査完了後に取引パスワードの設定とクレジットカードの登録を済ませたら、FX取引口座の開設申込をしましょう。

そもそも総合口座自体の申込方法が知りたいという人はSBIネオモバイル証券の特徴や口座開設方法を現役トレーダーが解説を参考にしてください。

TポイントのID連携をお忘れなく。

手持ちのTポイントを投資・トレードに利用するには、マイページからTポイント(ID連携)サービスの手続きが必要です。手続きの手順も載せておきます。

 1.マイページを開く。

1.マイページを開く。
マイページは、アプリのネオモードのメニュー画面からリンクで開くことができます。マイページを開いたら、「Tポイント(ID連携)サービス」プルダウンにある「Tポイント利用手続き紹介・解除」をタップします。

 2.Yahoo!IDでログイン

2.Yahoo!IDでログイン
規約に同意のうえで取引パスワードを入力し、Yahoo!のログインボタンをタップしてください。

この先はYahoo!IDにログインする流れとなります。ちなみにこの手続きをする前に、そもそもYahoo!のアカウントとTポイントが連携されている必要があります。なので紐づけた覚えがない人は、まずはYahoo!のほうで紐づけの手続きをしておいてください。

 3.完了画面が出ればOK!

3.完了画面が出ればOK!
この画面が出れば完了です。

まとめ:初心者はとくに価値あり。

と、思います。初心者向けの条件がここまでそろっていれば、初めてFXをやるにはぴったりです。ネオモバFXでトレードしてみて、

「FX楽しい!
本気でFXトレード続けていきたい!」

と感じたのであれば、パソコンでガッツリやってみるのがいいのではないでしょうか?
ネオモバ

タグ: