株の売り時がわからない人の問題点と対策【そのままだと正直マズい】

Stock, 株式投資,トレードのコツ, , , ,

こんにちは、投資家・トレーダーの祐です。

「株を買ってみたけど売り時がわからないなぁ。一体いつ売ればいいの?

という人、けっこう多いのではないでしょうか?
実は損切り以上にむずかしいのが、利益確定のための反対売買です。利確はプロでもむずかしいといわれています。

「あの時売っておけば!」とか「あの時売るんじゃなかった!」という経験は誰にもあることです。それが、相場の急変動によるものであれば仕方ありませんが、自分が売り時を明確に判断できていないことが原因であれば話が別です。

株の売り時を間違えることは、利益の取り逃しはもちろん、一歩間違えれば大損にもつながってしまいます。なので、まったくもって売り時の目安がわからない、売買のルールに明確さがない人は、ぜひこの記事を参考にして対策していってください。

この記事は誰におすすめ

  • 株の売り時がわからない人。
  • 株で損失が出ている人。
  • これから株を始める人。

 この記事の内容

株の売り時がわからない人の問題点。

株の売り時がわからない人の問題点。
株の売り時がわからない人は、まずはその理由を探っていきましょう。

買う時点で目的が決まっていない。

株の初心者で売り時に迷ってしまうという人は、株を買う時点で目的が定まっていない可能性が高いです。

自分は長期投資をしたいのか、それとも短期トレードをしたいのか。さらに具体的に言えば、キャピタルゲイン(差益)を狙っていくのか、インカムゲイン(配当金)を得るために保持し続けたいのか。

投資・トレードスタンスを明確にすることにより、株をいつ売るべきなのか、そもそも売る必要があるのかどうか、という基準をそれぞれに設けることができます。

株の売り時に悩むより前の、そもそも株を買う以前の話として、自分の投資・トレードスタンスをより明確なものとして、しっかりと資産運用・形成をプランニングしていきましょう。

利益の最大化を狙い過ぎている。

株で利益を取ることに慣れていない人が売り時に悩んでしまう理由として、利益の最大化を狙いすぎてしまっていることが挙げられます。株の売り時に迷ったとき、下記のように思った事は無いでしょうか。

  • ここで売った後に、もっと上昇するんじゃないだろうか。
  • やっぱりあの時売っておけば、もっと利益が取れたのに。
  • 株価がピークより下げてしまったが、また上がるかもしれない。

誰もが一度は思ったことがあるはずです。ですがそもそも、株価のピークぴったりで売ることなど、未来が見えていない限り不可能であることを理解しましょう。

株価のピークをぴったり当てることなど、どんなにテクニカル分析やファンダメンタルズ分析が優れていても不可能です。

株で利益を取る事は、よく魚を食べることに例えられます。魚を食べる際、大抵の人は頭と尻尾を残すと思います。株の利益も同様で、頭と尻尾が残すつもりで利益確定をしてください。

また、上記で挙げた3つの例のうちの、3つ目の心理状態は特に危険ともいえます。というのも、もし損失が出ている状態で「株価はまた戻るかもしれない」と言う根拠のない思考を持ってしまうと、いずれ大損へとつながっていきます。

損失が出てしまった場合に保持するのかそれとも損切りするのかに関しては、しっかりと自身の売買ルールに沿って判断するようにしましょう。

単純に勉強不足。

これは売り時に限らない話となってしまいますが、少なからずいるのではないでしょうか。

周りの家族や友人が投資やトレードを始めたことにつられて株を買った人や、「この株は今買い時だよ!」とお勧めされて株を買った人。

行動が早いことに関しては素晴らしいことだと思います。ですが、株式市場やマーケットと言うものはプロの機関投資家やヘッジファンドのトレーダーが実際に取引をしている場です。

業績やチャートの分析以前に、ルールをちゃんと理解していないと、大切な財産を失うことになりかねません。例えるなら、日本人にはあまり馴染みのないアメフトのプロの試合に、ルールもあまり把握せずに出場するようなものです。

なので、「とりあえず株を買ってしまった。」と言う人は、行動すること自体は悪いことではないので、ここからしっかり株の投資やトレードにつて勉強していってください。

株の売り時を明確にする対策。

株の売り時を明確にする対策。
前章で解説した問題点に対しての改善店をまずはまとめます。

  • 投資・トレードスタンスを明確にする。
  • 利益をすべてとることは不可能だと認識する。
  • 何事にも勉強は必要であり、株も同じである。

これらを意識した上で、もう一歩踏み込んで対策します。

チャート理論やファンダメンタルズについて学ぶ。

投資やトレードのスタンスを明確にし目的がはっきりしたら、なにを学びなにを基準に判断しいていくべきかがわかってきます。結果として、株の買い時や売り時、そもそもどの銘柄を選ぶべきかなどが判断できるようになります。

短期~中期のスイングトレードしていきたいのであれば、チャート理論テクニカル指標を学んでいくことにより株の売り時を判断できます。

長期投資であれば、PERやPBRなどのファンダメンタルを指標にして、売り時や保持するべきかどうかの判断をしていくことになります。

テクニカルやファンダメンタルの指標無しに、純粋に株価だけで売り時を判断することなど不可能といっていいでしょう。

「専門家が日経平均は○○円まで上がると言ってた。」というのは、自分が取引していく中ではなんの根拠にもなりません。

株の買い時・売り時は、自分自身で根拠を作っていく必要があり、それさえできてしまえばあとはその根拠に従うだけ。要するにそれが自分の売買ルールとなるわけです。

なので、まずは投資・トレードスタンスを決めること、そしてその目的に必要な勉強をして、売買ルールを作っていくことが大切なのです。

資金管理を追及する。

“売り時はいつか”=“利益は何%とればいいのか”という悩みもあると思います。これに関しては、利益だけで決めれるものではありません。実際には、損失勝率が関係してきます。

というのも、投資・トレードの成果は一回一回の取り引きの結果ではなく、トータルでプラスとマイナスのどちらなのかが重要です。

たとえば投資した5銘柄のうち1銘柄だけ10万円の利益が出たとします。その他の4銘柄が5万円ずつ損失が出ていた場合、トータルでマイナス10万円となってしまいます。

単純に計算した場合、勝敗が1:4の割合なのであれば、利益と損失の割合は反対に4:1でないと釣り合いません。もちろん株価は銘柄によって違うので、実際には変わってきます。

ですが、このイメージが持てていないと、利益が小さく損失は大きく、という典型的な負け組投資になってしまいます。なので、売り時を探るには、利益・損失・勝率のバランスを考慮することがとても重要になってきます。

ルールどおりに取引するテクニック。

チャート理論やテクニカル指標、ファンダメンタルについて学んだうえで自分のルールを設けることができたなら、あとはそのルールに従って取引するのみ。なんですが、

実はここがとてもむずかしいんです。

ルールどおりにやる、ただそれだけ。なのにそれができない!それは、感情が邪魔をするからなんです。

「まだ利益は伸びるんじゃないか。」「損切りラインまできたが、きっと戻るだろう。」と、自分の中の悪魔がささやくんです。

ここで悪魔に耳を貸すことなく、ルールどおりに取引できるかどうかで、利益を出せる投資家・トレーダーになれるのか、それとも大損して終わってしまうのかが決まります。

決済注文を出す際に、いかに感情を切り離して注文できるか。株を買う銘柄、買い時・売り時を決めるまでは必死に思考をめぐらせ、実際に注文するときには逆に思考停止で機械的に行動できるかどうか。

これが勝てる人と負ける人の違いです。利益確定にしろ損切りにしろ、株の売り時を決めたら、あとは頭を空っぽにして決済注文のクリックをするだけ。

そのために、日々できるだけメンタルを安定に保つような訓練(主には瞑想食事運動など)をこころがけるといいでしょう。

株の売り時【利益確定の場合】

株の売り時【利益確定の場合】
ここからはより具体的な話として、利確と損切りの場合にわけて解説していきます。

長期投資の利益確定。

長期投資はキャピタルゲインとインカムゲインのどちらをねらっていくかにもよりますが、基本的には細かい価格変動は気にする必要がありません。

どちらかといえば、株価よりもファンダメンタルズ指標などの財務状況や、今後の経営方針などで売り時を判断していく必要があります。

合わせてチャート理論も学んでおけば、○○ショックのような急落時にきっちり逃げて、下から拾いなおすことも可能になります。

インカムゲインをねらっていく場合は、定期的に財務状況を確認して問題がなければ、そもそも利確という概念すら必要ないともいえるでしょう。

短期・中期トレードの利益確定。

短期・中期のスイングトレードによる場合の売り時としては、チャートを分析した上でテクニカル指標を目安にしたり、資金管理で紹介したように「○○%で利確、△△%で損切り。」といったルールに従って利益確定をしていきます。

前述のように、トレードで重要なことは、とにかくルールどおりにやるということ。

手法が正しければ、ルールどおりにトレードすれば利益は出るはずですし、ルールどおりに取引していて利益がでないのであれば、それは手法を改善すべきということ。ルールどおりに取引していないと、どこに原因があるかもわからなくなってしまいます。

分析する ⇒ ルールを作る ⇒ ルールどおりに取引する

この流れができているなら、株の売り時は自ずと判断できるはずです。テクニカルを使った実際の利益確定については、スイングトレードの有料級のコツを公開【これから始める初心者向け】の中でいくつか解説しているので、ぜひ参考にしてください。

共通して使える技。

長期投資とスイングトレードの両方で共通して使える技としては、ポジションを少しずつ利確していく方法があります。

半分は利確、半分は保持、といったようにしていけば、「やっぱり...」といった後悔を少なからず軽減できます。また、短期トレードの場合は、半分利確して、また上がりそうなら買いなおせばいいだけの話なので、非常に効率がいいです。

少しずつ利確していくことで、気持ちを安定させ、さらに保持して伸ばしていくことも可能になるので、「こわくて最低単元しか取引してないんだよね。」という人はぜひもう少し多く買ってみて試してみてください。

株の売り時【損切りの場合】

株の売り時【損切りの場合】
対して損切りの場合です。利益確定以上に重要です。

長期投資の損切り。

長期投資で損失が出てしまっている場合ですが、利益確定の時と同様、目の前の価格の上下にアワアワしてしまう必要はありません。

多少の暴落でも、その要因が市場全体の下げによるものであり、持っている銘柄個別の理由ではないのであれば、いずれは価格は戻ります。

もしそこで慌ててしまうのであれば、あらためて財務状況を確認してみたり、自分の投資スタンスを思い出してみるようにしてください。それにより、本当に今が損切りすべきかどうかを判断できるはずです。

スイングトレードの損切り。

スイングトレードで損失が出てしまっている場合も、やはり利益確定の時と同じです。テクニカル指標や○○%など、自分で決めたルールに従って取引を行います。

そして、たった一回のミスでも大損につながってしまう可能性のある損切りにおいて、“ルールを守る”ということは、利確以上に徹底する必要があります。

損切りはお金が減ってしまうことから、当然ネガティブな印象をもってしまいがちですが、次に取引するための資金を守る行為と思えば、ポジティブにとらえることができます。

“損切りをルールどりにおこなうこと”は立派なことであり、それができた自分をぜひ褒めてあげるようにしてください。そうすれば、機械的な損切りは習慣化できます。

共通していえること。

長期投資にもスイングトレードにも共通していえる最大の武器として、“空売り”を学んでおくことをおすすめします。下降相場でも利益をとることができるのは大きな強みです。

「長期投資家は関係ないんじゃない?」と思うかもしれませんが、現物買いを保持したまま空売りで下降相場もとれたら最強です。

上昇相場も下降相場も自在に利益がとれるようになれば、株の楽しさは倍増どころではありません。ぜひ空売りも取り入れてみてください。

タグ: , , ,