株で信用取引を覚えればもっと武器が増えます。リスクも解説します。

Stock, 株式投資,トレードのコツ, , , ,

 これから株を始めたい、もしくは始めてみたけど、信用取引について詳しく知りたい。難しそうだな...素人が手を出すものじゃないのかな?

そんな疑問を解決します。

 この記事の内容

  • 株の信用取引で一番の醍醐味といえば【空売り】
  • 信用取引なら【レバレッジがかけれる】
  • 信用取引で【資金を回す】ことで機会損失をふせぎます。
  • 信用取引と現物取引、手数料ってどっちが得か知ってます?
  • 信用取引をやる上でのリスク。対策も記載します。

最後まで読んだ人は不安がなくなってくれたらと思います。

株の信用取引で一番の醍醐味は【空売り】

株の信用取引で一番の醍醐味は【空売り】
空売りとは、株価が下がることで利益が出る取引方法のことです。

価格が高いところで借りた株を売り、安くなったところで買い戻すことで差益をとる方法です。

空売りチャート
上の画像を観れば一目瞭然です。

コロナショックの時のチャートなのですが、あなたはどういった印象を持ちますか?

  • 三流 → 持ってた株が大損だ、どうしよぅ...
  • 二流 → 暴落は買いを仕込むチャンスだ!
  • 一流 → 空売りでかなりの利益が取れるぞ!下がりきったら買いも仕込んでいこう。

どれが該当しましたか?利益を取れるチャンスの回数は三者三様です。

あなたはどれに入りたいですか?一流に属したくない人はいないと思います。

その時その時期の相場に合わせて利益を出せるようになれば可能性は大幅に広がります。ちなみに僕は今回のコロナショックが今までで一番の短期間での利益が出せました。

ただ、さすがにここまでの大暴落は10年に1度と言われいるので、そうそうあることではないですが、買いと売りの両方向で相場を観れるようになれば世界は一変します。

信用取引なら【レバレッジがかけれる】

信用取引なら【レバレッジがかけれる】
投資の世界においてよく聴くレバレッジです。

株の売買においては口座に保証金として預けている約3.3倍までの金額の取引をすることができます。簡単な例でいうと100万円の取引をするのに、実際の口座の保証金残高はその3分の1である33,34万円で済んでしまうということです。

例えば34万円口座に入っていたとして、1000円の株(100株単位)を買うとします。

  • 現物取引 → 340,000 ÷ 1,000 = 340 → 300株購入
  • 信用取引 → 1,000,000 ÷ 1,000 = 1,000 → 1000株購入

それにともなって利益が増えます。50円動いた場合。

  • 現物取引 → 300株 × 50円 = 15,000円
  • 信用取引 → 1,000株 × 50円 = 50,000円

もちろんこれをリスクと捉えるのが一般的です。とくにFXの世界では25倍までレバレッジをかけれたりするので破産した、という話もあるあるです。

ただ、これはレバレッジによるリスク、というよりも、損切価格は適正ではなっかた、無理をしてポジション取りをした、などその人自身の勉強不足によるものです。

 レバレッジは強みとして使い、リスクとならないようしっかり勉強・研究していくだけです。

信用取引で【資金を回す】ことで機会損失をふせぎます。

信用取引で資金を回すことで機会損失をふせぎます。
これは主にデイトレーダー向けの話なのでデイトレしないっていう人は飛ばして大丈夫です。

現物取引の場合、一日の中で同一銘柄を複数回取引することが禁止されています。信用取引の場合は複数回取引することが認められているので、よく動く銘柄をデイトレしたい場合にこのメリットが生きてきます。

というかむしろ、デイトレするなら信用取引は必須です。すぐに行動しましょう。

信用取引と現物取引、手数料ってどっちが得か知ってます?

信用取引と現物取引、手数料ってどっちが得か知ってます?
結論からいってしまうと、あなたが本気で投資やトレードに取り組むつもりなら信用取引の方が得です。

なぜなら証券会社各々が、指定された条件を達成すると信用取引手数料無料というキャンペーンを競争で打ち出しているからです。

取引手数料や金額が増えてくれば手数料はかなりの金額にのぼるはず。この恩恵は積極的に狙っていきましょう。

ちなみに僕は、楽天証券を使っていますが、無料になる条件を何年も達成し続けているので手数料を全く気にせず取引することができています。信用取引は手数料と別で金利が発生しますが、手数料と比べたらそこまで大した額にはならないので気にしていません。
楽天証券

信用取引をやる上でのリスク。対策もまとめます。

信用取引をやる上でのリスク。対策もまとめます。
もちろんリスクをともなうからこその“信用”取引です。でも、マイナスに捉えるのではなく対策をすればメリットだけ受けることができます。

  • 空売りはマイナスになると青天井?
  • 追証ってこわい?
  • 配当金や株主優待は受け取れません。
  • 逆日歩は気にしろ!そして気にするな!

空売りはマイナスになると青天井?

どういうことか買いと比較して説明します。

  • 1000円の株を買ったら下がった → 株価は0までしかいきようがない
  • 1000円の株を空売りしたら上がった → 株価はどこまでいくかわからない

「いや、ちゃんとロスカットしないとダメなのでは?」

そうツっこんだ人、正解です。レバレッジのところでも触れましたが、大損失するような人には必ずその原因があります。

しっかり勉強して戦略どおりに行動している人ならリスクと呼ぶほどのものではありません。

追証ってこわい?

追証とは、レバレッジをかけ過ぎて損失が口座の保証金を上回ってしまった時に追加で入金するよう証券会社から指示がくることです。これも青天井の話と同様ですね。

 まともに取引している人ならまず起こりません。

あなたがちゃんと勉強していくのであれば問題ないでしょう。そう祈ります。

配当金や株主優待は受け取れません。

これは悪いニュースと思われる方多いかもしれませんが、そもそも本気で投資・トレードに取り組むなら配当金や株主優待目当ては逆にリスクになります。

世の中には全く勉強をせず配当金や株主優待目当てだけで株を買う人がいますが、そんなうまい話あると思いますか?

勉強はしないけど、株買ったら株主優待受けれるんでしょ?

みたいに欲に目がくらむと周りが見えなくなるんですね。配当金や株主優待いえば桐谷さんが有名ですが、その手法はとても素人にはマネできない逆張り投資家です。長い経験で培った戦略・理論がしっかりあるからこそ成せる技です。

配当金や株主優待で銘柄を選ぶ前に、まずはチャートを勉強しましょう!株主優待を受けるためにリスクをとるぐらいであれば、普通に差益をとって欲しいもの買ったほうが建設的だと僕は思います。

逆日歩は気にしろ!そして気にするな!

逆日歩とは、ざっくり簡単に言うとある銘柄の空売りの量が買いを上回ってしまった時に発生する手数料のようなものです。

逆日歩がすでに発生しているものに関しては毎日更新されて発表されているので確認することができます。ただしそのほとんどが0.05円(1株あたり)が基本なので空売りでとれる利益からしたら小さい経費です。

逆日歩の本当のリスクは、新規で逆日歩が発生する銘柄です。いつ発生し、いくらになるのかが誰にもわからないことが問題なのです。

有名な例として、株主優待の権利獲得のために株を買い、権利確定日に合わせて空売りを仕掛けて買い建ての損を防ごうとしたところ、ついた逆日歩が高額すぎて大損した、という話があります。

上記の株主優待のリスクにも通じるところがありますね。
なので空売りを保持している場合、常々注意しておけば損失はおさえられます。

まとめ

まとめ
リスクはそのほとんどがちゃんと注意すればリスクとならずに済むものです

基本的にはメリットや恩恵を多く受けることができるよう努力していきましょう。

そもそも信用取引を申し込むには現物取引での最低半年間の経験が必要になります。まだ口座も開設していない、という人はすぐにでも行動しましょう!

タグ: , , ,