株の逆張りのメリット・デメリットを理解する【正しい戦略作りとは】
Stock, 株式投資,トレードのコツ, 基本,手法, 損失,リスク対策, 空売り
こんにちは、投資家・トレーダー・フリーランスエンジニアの祐です。
相場が暴落したから株を仕込むチャンスだ!
逆張りでガンガン行こうぜ!
ちょっとだけ待ってください。
株は安いときに買うのが基本なのは確か。下降トレンドや、相場が暴落したときに買い向かう“逆張り”も強力な戦略の一つです。ですが、ただ安くなったから買えば上手くいくというわけではありません。一歩間違えるとさらに下落、そして二度と戻らない、なんてことも実際にありえます。
今回は、そんな逆張り手法の基本とや、実際にどんな風に戦略に取り入れていけばリスクが少なくて済むか解説していきます。
この記事は誰におすすめ?
- 株が暴落して安い時に買いたい人。
- 下降トレンド中にこの記事を読んでくれた人。
先にことわっておくと、株価が暴落したときの買いによる逆張りはじゅうぶん通用する戦略ですが、株価が高騰しているときの空売りはそもそもオススメしませんので、空売りを考えている人はこの記事は読まなくてOKです!
なぜ暴落時の買いはありなのに高騰している相場での空売りはなしなのかというと、ほとんどの個人投資家は買いしかしない、という特性があるからです。高騰時に空売りしてもさらに株価が上昇し、空売りを解消するショートカバーによってさらに高騰してしまう可能性があるからです。
この記事の内容
- 株の逆張り・順張りのメリットとデメリット。
- 株を逆張りで買っていくときの考え方とコツ。
- 株は逆張りのみならずバランスのいい戦略を。
株の逆張り・順張りのメリットとデメリット。
順張り・逆張りをテクニカル指標とファンダメンタルズ指標それぞれの視点から捉えます。
知ってる知ってる!トレンドに合わせるのが順張りなんでしょ?
で、逆らうのが逆張りでしょ?
表面的にはそうなんですが、もう少し深掘りしてみましょう。すると明確な戦略の違いが観えてきます。
逆張りのメリットとデメリット。
- メリット → 順張りよりも安く買える。
- デメリット → 株価が下がり続ける可能性も。
暴落時や下降トレンド中に逆張りで買う場合、反転を待たない分、安く購入できる可能性は高まります。ファンダメンタルズ的には当然割安傾向になっていきますから、買い時となるわけです。
その反面、買いを入れたところが最安値とは限らず、下降トレンドの真っ只中という可能性もあるため、大損する可能性もはらんでいます。テクニカルトレードであれば買いは入れないでしょう。
順張りのメリットとデメリット
- メリット → リスクが少ない。
- デメリット → ポジション取りが逆張りに比べ遅くなる。
順張りは買いで考えた場合、当然狙うのは上昇基調に限ります。相場が暴落しているときや、下降トレンド中は買わず、相場が上昇に転じてから買いを入れるため、逆張りと比較するとタイミングは遅くなり、買い値も高くなる傾向にあります。
ただ、下降トレンド中の順張りとして、空売りは利益をとるのに確実に有効な手段です。空売りをマスターすれば買い一辺倒よりもチャンスが増え、相場の上昇・下降問わず順張りで安全に戦っていくことが可能です。
ファンダメンタルズ的に割安というだけでは危険?
逆張りで下から買い向かう個人投資家が多いのは事実です。が、リスクであることには違いないでしょう。ファンダメンタルズでもしっかり底を打ったことを確認してからのほうが安全です。そして、ファンダメンタルズ指標・テクニカル指標の両方を観れるようになりましょう。
株を逆張りで買っていくときの考え方とコツ。
「トレンドに逆らっている」意識を持つこと。
リスクがあることを十分認識しておくということがとても大事です。買った後にさらに下落してしまう覚悟や、そのあとの買い増し・もしくは損切りなど対応も考えておくことが必要です。
リスクをわかっていればメンタルに余裕ができますし、なくなってもいい資金でやる、というそれなりの準備をしておけます。
“個別材料”よりも“相場全体が悪い時”がチャンス。
個別銘柄になにか大きな悪材料が出た際などの逆張りの買いはおすすめしません。ファンダメンタル的に問題がある上に、テクニカル的にも当然NGです。ただのギャンブル投資になってしまいますから、決して暴落=買いとは思わないでください。
逆張りの買いがチャンスと呼べるのは相場全体が暴落したときです。個別銘柄の業績や将来性に問題がなく、単純にリスクオフで株式市場全体からお金が抜かれている影響で株価が下げている場合こそ買い時と言えるかもしれません。ですが結局逆張りが成功と言えるかどうかはあとになってみないとわからないところがあります。
“結果論”として致し方ない部分も。
結局、逆張りが成功し天国を観るか、失敗して地獄を観るかは結果論ともいえます。
- 逆張りが成功 → 暴落こそ勇気をもって買うべき。
- 逆張りが失敗 → 落ちたナイフはつかむな。
ただ、歴史を観れば、暴落時こそ億万長者が誕生しているのは事実です。世界恐慌などの歴史的な暴落時にポジションをとった投資家たちがのちに富裕層となっているわけです。ですが何度もいうとおり、暴落=買いではありません。ファンダメンタル指標・テクニカル指標の両方をしっかり分析してこその結果と言えます。
株の逆張りは有効?強い投資家・トレーダーになるには?
まずは順張りが基本です。
上昇トレンドは買い、下降トレンドに入るのであれば利益確定 or 売りを基本に考えましょう。言い換えれば、しっかりとトレンドをつかめるようになりましょう。そうすれば、暴落時でも底を確認できるようになります。ファンダメンタル・テクニカルの両観点から冷静にチャートを分析できるようになりましょう。
空売りでしっかりとる→下で買う。
トレンドをしっかりつかめるようになったら、暴落時や下降トレンドじはまずは空売りで攻めるという選択肢を持てるようになりましょう。買いしかできない投資家は下降相場時は逃げるか逃げないか、の選択しかできません。空売りができれば下降相場でも利益がとれるので、常に利益を出せるようになります。
そして、底を打ったところでガッツリ買いを入れましょう。それを中・長期で保有し育てていってください。
基本を学びたい人へ。
投資・トレードを始めたい、もしくは成果が出ていない人は、本気で利益を出すことのできるノウハウを無料で公開している【無料教材シリーズ】をぜひ読んでみてください。
株のトレードで儲ける最大のコツはこの2つ!【無料教材シリーズ①】
「株の投資・トレードを始めてみたい。」「本を何冊読んでも結果が出ない。損失がふくらむばかり。」←そんな方々へ、株のみならずFXや仮想通貨でも通用する、トレードで安定して利益を出す無料教材シリーズを始めます。僕が300万円以上かけて積み上げたノウハウです。
スイングトレードの有料級のコツを公開【これから始める初心者向け】
スイングトレードを始めるにあたりテクニカルトレードの基本から勉強したい人向け。土台となる考え方から実際のトレード環境構築、テクニカル指標の使い方まで、スイングトレードのコツを無料で公開しています。大損・失敗したくない人はぜひご覧ください。