株で大損する5つの原因を知っておこう【この記事に出会えたら幸運】

Stock, 株式投資,トレードのコツ, , ,

こんにちは、投資家・トレーダー・フリーランスエンジニアの祐です。

株を始めたいけど、損をするのは当然いやですよね。それも大損失となれば、こわくていつまでたっても始められません。

でも投資はやったほうがいい、というのはわかっているはず。これこれから始めようと思っている人はぜひ、これから紹介する大損の原因を避けてできるだけ安全な投資キャリアを積んでいきましょう。

この記事の内容

  • 株で大損する5つの原因を知っておこう!
  • 大損するぐらいなら株はやらないほうがいい?
  • 株での大損を防ぐためにとるべき対策。

僕は大損→黒字化で今はメインの収入源にできていることから、実体験に基づいて導いた原因をまとめています。巷によくある失敗だけをまとめたサイトなどよりもタメになるはずです。

株で大損する5つの原因を知っておこう!

株で大損する5つの原因を知っておこう!
原因を把握しておけば備えておくことができますね。

大損してしまう大きな要因で代表的なもの5つを紹介します。

  • プロの中に入っていくという意識がうすい。
  • 最初から勝てると思い全額つっこむ。
  • ニュースや新聞で紹介していたものを買う。
  • 投資スタンスが定まっていない。
  • プロに任せれば利益が出ると思っている。

プロの中に入っていくという意識がうすい。

意外にも投資を始めるほとんどの人が該当してしまう原因の一つです。僕ももれなくその一人でした。

巷の本や証券会社の営業マンに騙されて、簡単に儲けられると勘違いしてしまいがち。ですが実際はマーケット市場は当然、プロの機関投資家やヘッジファウンドが巨額の資金でバチバチやり合っている業界です。素人が本をたかだか数冊読んだぐらいで大儲けできるはずないのです。始めは何事も結果がでないのは何事も一緒です。投資も焦らずじっくり積み上げていく意識が大事です。

最初から勝てると思い全額つっこむ。

投資は当然お金を増やすことを考えて始めるわけですから、リターンを考えて持てる限りの資金を注ぎ込んでしまいがち。ですが当然それはリスク大です。みるみる資金は減るわけですが、たまに大きなリターンを得ると「これが続けば取り返せる!」と思ってしまい、引き続きどんどん資金が減っていって最終的には退場させられてしまうのです。

始めるからには当然みんな夢を持って行動していると思います。自分が損するために何かを始める人はいません。ですが投資にはその覚悟が必要です。上述の通り初めから利益が出続けて順風満帆な投資家などいません。大抵の物事は、一度失敗しただけでそれが損になる、ということは起こりません。が、投資は直接お金が減ってしまいます。資金を守る意識を高く持っておいてください。

ニュースや新聞で紹介していたものを買う。

やはり初心者が大損してしまいがちな要因の一つ。テレビや新聞で特集されていたもの、知人が世間話の一つとして「○○の銘柄はこれから上がるよ。」「○○の国の債券は今買いだよ。」といって仕入れた情報を鵜呑みにして得をすることはほぼありません。

なぜなら情報が世間に知れ渡る頃にはとっくのとうにプロが仕込み終わっていて、情報が表に出る = 素人が飛びつく = プロが利確、というのが一連の流れになっているからです。

プロが仕込む → 情報が表に出る → 素人が高値掴みする → プロが利確する → 素人が大損

例えニュースや知人の助言で損をしてしまったとしても、結局のところ責任は自分自身になってしまいます。投資対象となるかならないかは自分の頭で考えて自分で判断できなければいけないのです。

相場の世界でよくいわれるのが、みんなが口をそろえて同じことを言いだした時が潮目であるということです。みんなが「株は買いだ!」と言い出した時が上昇相場の終わり、みんなが「投資なんてあやしい...」と言っているときが仕込み時なのです。

僕がこの記事を書いている2020年秋現在は、みんなが「米国株だ!インデックスだ!」といっているので、間もなく下降相場突入だと思っています。(もちろん理由はそれだけではなく、チャートによる根拠があってのものです。)

それ以外にも、仮想通貨はまだチャンスがあると思っています。まだまだ怪しんでいる人が多く、今が仕込み時だと思います。みんなが「仮想通貨なら儲けられる。」と言い出した時は注意すべき時だということを覚えておいてください。

投資スタンスが定まっていない。

長期投資が目的の投資家にありがちな原因の一つです。長期保有のつもりで株を買ったにも関わらず、数日~数か月後に株価が下がっていただけで損をしてしまったと思ってしまいがち。

自分でも無意識のうちに短期トレードの感覚に陥ってしまっているわけです。長期投資と短期トレードは売買判断の仕方やルールの構築、利益の取り方が全然違ってくるので、自分がどんな投資をしてどういう利益の取り方をしていきたいのかを明確にしておく必要があります。

プロに任せれば利益が出ると思っている。

窓口で営業マンにすすめられて投資商品を購入する人にありがちです。プロに頼り、プロを信じすぎてしまうことも損する原因となります。

投資信託などは手数料が高いわりに、当然マイナスのリスクもあるわけです。特に営業マンが勧めるような商品は、投資に限らず保険などでもある話ですが、“顧客が得する商品”ではなく“営業マンが売りたい商品”であることがほとんどです。

そもそも今はもうネット証券が主流の時代です。証券会社の窓口に行くかどうかを検討している人は根本的な考え方を入れ替えましょう。人に頼る時代はもう過ぎ去っています、自分で稼ぐチカラをつけましょう。

大損するぐらいなら株はやらないほうがいい?

大損するぐらいなら株はやらないほうがいい?
いえ、やるの一択です。

格差・貧困の差は増々広がっていく。

誰でも稼ぐチャンスがあった昭和・平成が終わり、令和の時代は貧富の差が拡大していく可能性が濃厚です。AIの発達により人々の仕事がロボットに取って代わるようになると、誰でもできるような仕事に人々が殺到し始めます。

UberEatsの配達員が急激に増えたように、特殊なスキルがなくてもできる仕事に人々が殺到しだすと、当然仕事に就けないという人も今後現れてくる中で、100歳まで生きていく方法を考えていかなければいけません。

「日本人は金融リテラシーが低い」ことさえ気づいていない。

小学生から投資の授業がある欧米に比べ、お金についての学校教育がないどころか、人前でお金の話をしてはいけないという日本独特の風潮はいまだにあります。マネープラン・キャリアプランを立てることさえせず、経済や政治に興味を持つことがないまま大人になってしまうことから、なにもせず生きていってしまうとどんどん格差は増していくわけです。

これから70歳まで働き100歳まで生きていくのであれば、自分の身一つで稼いでいくのは確実に不可能です。お金に働いてもらいお金を稼ぐ構造を作り出すためにも、投資に興味を持ったのであれば行動するの一択です。

株での大損を防ぐためにとるべき4つの対策。

株での大損を防ぐためにとるべき4つの対策。
全部を続けていったら自然と利益は出始めると思います。

  • 投資スタンスを明確にする。
  • メンタルコントロールについて学ぶ。
  • 一流の投資家は資金管理も一流。
  • 理想は師につくこと。

投資スタンスを明確にする。

まずは自分自身が長期投資でコツコツ積み上げていきたいのか、それとも短期トレードでガッツリ稼いでいきたいのかを、実践の前にしっかり固めておきましょう。

長期投資一つとっても、成長株を探してキャピタルゲインを狙うのか、それとも安定企業を中心にインカムゲイン(配当金)でコツコツと積み上げていくのか、投資の目的と手段をブレないようなルール作りを心がけてください。

メンタルコントロールについて学ぶ。

もしまだ株をやり始めて間もないのであれば、当然テクニカルやファンダメンタルズの勉強と並行して、メンタルケアについて学んでおくことを強くおすすめします。僕はメンタルを改善したことにより、大損→黒字化できた経験があります。株とメンタルの関係については、株で勝つためのメンタルコントロール術5選【ぶっちゃけこれが全て】も参考にしてみてください。

一流の投資家は資金管理も一流。

相場で生き残るために確実にしなければいけないことは、自分の運用資金を守ることにあります。何パーセントの利益を得るために、何パーセントまでの損を負えるのか、手をつけない安全な資金をいくら残すのかなど、ルールを決めて、かつしっかりとそれを守り通せるように心がけてください。

理想は師につくこと。

当然、学べるスピードが断然違います。僕のように独学で挑んで損してマーケットに授業代払うぐらいなら、最初からセミナーに授業代払う方が絶対にいいです。投資のセミナーは高額になってしまいますが、そのかわり自分が金のなる木になれることを考えたら、すぐに回収できます

そもそもセミナー代・投資資金それぞれをがんばって作るぐらいの資金管理能力がないとうまくいきません。お金やビジネスについてコツコツ勉強していってください。なにより、自分の中でお金がどんどん回りだすと楽しいです。ぜひ楽しんで投資、そして資産形成していきましょう。

とはいえ、近道はしたいですよね。僕がはじめた、【無料教材シリーズ】は、本当に僕が利益をあげている手法を無料のギリギリのところまで公開しています。高額セミナーに行くお金がないという人はぜひご覧ください。

タグ: , ,