空売りこそ株で勝ち続ける方法【無料教材シリーズ⑥】下降相場も取る

Stock, 株式投資,トレードのコツ, , ,

こんにちは、投資家・トレーダー・フリーランスエンジニアの祐です。

空売り?そんなのやらないよ、株は買うものでしょ。

という人や

空売りしてもロスカットばかり!

という人。
空売りを絶対にやったほうがいい理由と、リスクを回避しながら空売りする方法を解説します。

今回は投資・トレードの【無料教材シリーズ】の第6弾です。第一弾から観ていない人は株のトレードで儲ける最大のコツはこの2つ!【無料教材シリーズ①】をどうぞ。

そして、シリーズをまとめたスイングトレードの有料級のコツを公開【これから始める初心者向け】も基本をまとめましたので参考になります。ぜひご覧ください。

この記事は誰におすすめ?

  • 買い戦略のみの投資家・トレーダー。
  • 空売りがロスカットばかりでうまくいってない人。

 この記事の内容

  • 株でピンチをチャンスに変える方法は空売り。
  • 株の空売りのリスクを回避する方法は?
  • 株の空売りをすぐに始める方法。

株でピンチをチャンスに変える方法は空売り。

株でピンチをチャンスに変える方法は空売り。
株の投資で必ずピンチに直面したことはありますか?

相場が暴落するとともに保持していた株は含み損を抱え、そこから抜け出せずにいる人もいるのではないでしょうか?

含み損を抱えてしまう行動とは?

  • 高値掴み。
  • 分散せず一括投資している。

これらの行動をとってしまう原因は一体なんでしょうか?

  • 下落するリスクへの警戒が薄い。
  • 下落した時の対処を考えていない。

下落トレンドに入ったときや暴落時の守りが課題といえます。でも本当に根本的な原因はというと、買い戦略しかとっていないことがいえます。

空売りできると下降相場が待ち遠しくなる。

空売りは株を借りてきて、株価が高い所で売って安くなったところで買い戻すことで利益をとっていきます。なので、空売りの主戦場は下降相場になるわけです。空売りは短期・中期トレードなので、買い戦略の投資にはないメリットがいくつかあります。

  • 下降するスピードが上昇よりも早い。
  • レバレッジをきかせられる。
  • 資金を回せる。

 下降するスピードが上昇よりも早い。

下降するスピードが上昇よりも早い。
コロナショック時の日経平均のチャートです。

チャートを観れば明らかですね。この下落を「買いポジションの利確(損切り)どうしよう?」ではなく「売りポジションでどれだけ利益をとれるか!」イメージしてみてください。めちゃくちゃ可能性が広がりませんか?下降相場が楽しみになりませんか?

買い戦略を考えた場合も、株価がしっかり下落したほうが新規ポジションをとりやすいわけですから、下降相場や暴落は投資家・トレーダーにとって絶好のチャンスなのです。

空売りは信用取引であり短期〜中期トレードになるので、それらのメリットを存分に活かすことも可能です。現物取引とは違いレバレッジをかけて約3.3倍の取引ができることや、資金を何度もまわすことが可能なので、機会損失を大幅に減らすことが可能です。

上昇相場は買い → 下降相場に入ったら空売り → そこを打ったらまた買い、といったように考えれば下降相場も戦略の一部となり、常にチャンスととらえられるわけです。

株の空売りのリスクを回避する方法は?

株の空売りのリスクを回避する方法は?
空売りで失敗する人はそもそも基本をおさえられていないだけです。逆にいえば、基本をおさえれば買い戦略とほとんど変わりありません。

空売りのリスクは大きく2つ。

  • 損失は青天井。無限大の可能性?
  • 逆日歩の発生。

損失は青天井。無限大の可能性?

これ、すごくよく言われます。“?”をつけている理由は後ほど説明します。どういうリスクか一応いっておくと

  • 買いの最大損失幅 → 買値から0まで下がった分の幅。
  • 売りの最大損失幅 → 売値から上昇した分までの幅。

買いは逆行しても0までしか下落しようがありませんが、空売りで逆行すると制限がないことから、空売りの代表的なリスクとして紹介されることが多いです。ですが、このリスクについて思うのは、「なぜ損切りしないのだろう。」ということ。損失が青天井なほどに損切りをしないという前提がまずおかしいです。

青天井のリスクがこわいという人は、まずはトレードルールの構築を勉強しましょう。損切りに関しては株の損切りのルール作りから実行のコツまでを現役トレーダーが解説! で詳しく解説しているので参考にしてくっださい。

ですので青天井というリスクに関しては、普通に勉強しながらトレードをしている人であれば、大して気にする必要はないと思います。

逆日歩の発生。

逆日歩とは信用売り(空売り)が信用買いを上回ってしまった時に発生する手数料のようなものです。逆日歩の厄介なところは、逆日歩がいつ発生するか、そしていくら発生するかがわからないという点です。

あまりに空売りが人気の銘柄となると(例えば株主優待目的で株を買い、確定後に株価が下落して損をしてしまわないように仕掛ける空売りなど)、利益が吹っ飛ぶだけでは済まない高額な値が逆日歩につく場合もあるようです。が、それはほんとにごく稀な話であり、たいていは1株あたり0.05円ということが多く、1,000株で5日間保持したとしても250円なので、空売りで取れる利益から考えたらほぼ気にする必要はないといえます。

逆日歩を注意していくには、

  • 空売りを仕掛ける時点で逆日歩が発生しているか確認する。
  • 保持している間、毎日確認する。

これでじゅうぶんです。

結局大事なのは...

チャートを観れているかどうか、トレンドを読む力があるかどうかにかかっています。株価が高騰している時や上昇トレンド時に逆張りは非常に危険であり、だからこそ青天井のリスクといわれるのです。

暴落や下降トレンドは株価の上昇トレンド中に突然来るわけではありません。必ず予兆があります。先ほどのチャートを観てみましょう。

空売りチャート
暴落にいたるまでの流れに注目してみてください。

暴落の前から25日移動平均線は下向きになり75日移動平均線を下に抜けかけていました。積極的に買っていく場面ではなく、むしろポジションを調整しておかなければ下落リスクのある状況でした。

僕はこの当時、インスタグラムで「まもなく下降相場入りします。」という解説を続けており、今でもその時の記事は残っています。

相場が読めていれば暴落の前に買うことはなく、かつ空売りで利益をとることができ、そのあと安く買いを仕込むことができます。買い戦略のみで長期投資をする場合、高いところで買ってしまうこともあります。が、相場をよく観ることができかつ空売りができたら、いかに利益もとれてリスクも回避できるかがおわかりいただけると思います。

株の空売りをすぐに始める方法。

株の空売りをすぐに始める方法。
空売りを実際に始めるための準備を解説します。

空売りは信用取引です。信用取引手数料が無料、もしくは大口優遇がありかつ、板注文がやりやすいものを選びましょう。

GMOクリック証券

1つ目はGMOクリック証券です。
GMOクリック証券

GMOクリック証券の信用取引は2種類。

  • 1約定ごとプラン ← 取引回数が少ない人向け。
  • 1日定額プラン ← VIPに上がれる。

おすすめは1日定額プランでVIPを目指すこと。VIPになると信用取引手数料が0円になります。

GMOクリック証券をおすすめする理由は手数料だけの話ではありません。取引ツールもおすすめです。

 スーパーはっちゅう君

 スーパーはっちゅう君
シンプレクス社との共同開発で誕生したスーパーはっちゅう君がめちゃくちゃ使いやすいです。

板注文にすぐれているのはもちろん、チャート分析も高性能ですので、今の自分のツールで満足していない人はぜひ一度つかってみるといいでしょう。使ってみると「なんでこれが無料で使えるの?」と体感できます。

スーパーはっちゅう君
スーパーはっちゅう君のチャート画面。かなり使いやすいです。

DMM株

2つ目のおすすめがDMM株です。
DMM 株

DMM株はGMOクリック証券のようにプランがわかれているわけではありませんが、一般コースから条件達成でVIPコースに上がることにより手数料が無料になります。ですが一般コースも一約定ごとに

  • 300万円以下 →80円(税込88円)
  • 300万円超 →0円

とかなり安いです。取引ツールDMM株PRO+もスーパーはっちゅう君と同様、板注文もチャートも優れていて使いやすいです。

DMM
株PRO+
DMM株PRO+のチャート画面です。かっこいいですよね。かっこよさはセルフイメージにも関わりので大事です。

今回、手数料に関しては取引手数料のみを取り上げています。信用取引は別途、金利・貸株料が発生しますが、小さい経費となるため比較には入れてません。数円・数十円程度を気にするよりもツールなど重要なところに重きをおくといいと思います。

で、どっちがおすすめ?

この辺は好みです。どっちも高品質な上に無料なので、両方使ってみればいいという話です。有料であれば悩んでしまうところですが、口座を作るのもツールを使うのも無料なのですから、思考停止で申し込みましょう。

タグ: , ,