株を損切りしないで切り抜ける方法は?【焦り・悩み、お察しします】
Stock, 株式投資,トレードのコツ, メンタル, 基本,手法, 損失,リスク対策
こんにちは、投資家・トレーダー・フリーランスエンジニアの祐です。
株を損切りしたくない!含み損がでているけど、お金が減るのはイヤだ。
株を損切りしないで切り抜ける方法はないの?
こんな悩みを抱えていませんか?損切りは慣れるまでめちゃくちゃつらいです。自分のお金が減るわけですから。自営業出ない限りは、例えば会社で何か失敗をしてもお金が減ることはありません。スポーツで失敗をしてもお金は減りません。でも投資・トレードは、
失敗=お金が減る・なくなる
わけです。損切りはそれを自分で実行しなければいけない作業なので大変ですよね。ではそのつらい行動である損切りをするの?しない方法はないの?という疑問に対しての解説です。
この記事は誰におすすめ?
- 株・FX・仮想通貨で含み損が出ている。
- できれば損切りしたくない。
そもそも損切りをするかどうかは投資スタンスの違いによっても変わってきます。短期トレードに関しては必須となりますが、長期投資は人それぞれ戦略によって、損切りするかしないかはわかれるところでしょう。
今回は、損切りするべき戦略をとるはずが、「やっぱり損切りしたくないな。」と思ってしまった時についての深掘りです。
この記事の内容
- 株を損切りしないリスクを再確認。
- 躊躇しないで株を損切りする方法。
- 損切りしないで済む株の投資スタンス。
僕自身、最初はお金が減るのがイヤでイヤで仕方なかったです。なのにそう思えば思うほど、どんどん減っていきました。そこから考え方を変えることで黒字化できたので、そのコツを紹介していきます。
株を損切りしないリスクを再確認。
まずはそもそもなぜ、損切りが必要なのか、というところを思い出しましょう。
でないと頭の中で解決できません。
「損切りしなければ戻るかも!?」
さっそく今回のメインテーマですね。「戻るかも?」と希望を持ってしまうからこそ、損切りしないで切り抜ける方法はないかと頭を悩ませてしまいます。ですが、そもそも論の話として、なぜ損切りラインに抵触してしまったのでしょうか?原因のほとんどは
- 相場のトレンドを読み間違えた。
- 銘柄の選択を間違えた。
- 高値掴みしてしまった。
どれかに当てはまることでしょう。そしてどれであろうと相場を逆方向に読み間違えてしまっているわけですから、損切りせずにポジションを保有し続けたら、どんどんマイナスは膨らんでいく可能性が高いです。
奇跡が起こるとクセになってしまう。
損切りをしなかったとして、一度でもたまたま株価が反転して含み益がプラスに転換すると、どうしても心理的に「また起こるかも。」と期待してしまい、損切りしないことがクセになってしまいます。こうなってしまうとなかなか損切りの習慣をつけるのがむずかしくなってしまいます。一度、大損して大けがをしてみて気づくころには手遅れ、となってしまわないよう価格が戻ることへの期待を捨てれるようになりましょう。
資金を回せなくなる。
損切りせずにポジションを持ち続けてしまうと起きるデメリットとして、運用資金が凍結してしまうことがあげられます。他に投資・トレードの対象銘柄が出てきても、資金が足りなくなってしまい、機会損失を起こしてしまう可能性が高まってしまいます。言い換えれば持たざるリスクということになります。
損切り=大損は間違い。
「損切りで大損したらどうするの?」というイメージを持っている人もいますが、損切りは損益を最小限にするのが目的であり、本来の損切りです。損切りで大損した、というのはそれこそが、損切りすべきタイミングで損切りせず株価が戻る様子もないので泣く泣く損切りした、という結果です。
適正な価格でルール通りに迷いなく損切りしていれば、大損することはまずなくすことができるでしょう。
躊躇しないで株を損切りする方法。
失ってもいい資金、そして失ってもいいという余裕。
株などの投資・トレードは失ってもいい資金でやるのが基本中の基本です。理由は当然、生活費を使ってしまうと生活できなくなってしまうからではありますが、もう一つ。失ってもいいという気持ちの余裕がないとうまくいかないからです。
ポーカーフェイスという言葉があるように、スポーツやゲームなどと同じく、投資やトレードも一つ一つに一喜一憂していては勝てるようにはなりません。損切りも同じで、心の底から“失ってもいいお金”と思っていないと、迷いなく損切りすることがむずかしくなります。そのためには、まずは生活費にまったく影響のない資金を作ってから投資を始めるようにしましょう。
メンタルコントロールについて勉強する。
上記のことからもおわかりいただけるように、投資やトレードはメンタルが大きく影響します。長く続けていくにはメンタルケアは必須です。投資・トレードの勉強と並行して、ぜひメンタルコントロールについても学ぶと効果的でしょう。
株で勝つためのメンタルコントロール術5選【ぶっちゃけこれが全て】
株で損益が出ている人へ。株で利益を出し続けられうかどうかはノウハウでも資金力でもない、メンタルが一番重要なことに気づけていますか?大損→メンタルコントロールを勉強→黒字化できた僕の経験から、投資・トレードに必要なメンタル術5選を紹介します。
自動売買がおすすめです。
今はどの証券会社のツールでも逆指値注文が可能となっているので、損切り価格を決めたら損切りのための逆指値注文を入れておきましょう。なによりおこれが楽です。ただ、やはりメンタルは鍛えておかないと、逆指値注文を入れる時にも気持ちがブレてしまいます。メンタルについての勉強はもう欠かせないですね。
逆指値注文も含めて、ツールに関しては有料級!株のツールやソフト、画面構成も公開【無料教材シリーズ②】を参考にしてみてください。
有料級!株のツールやソフト、画面構成も公開【無料教材シリーズ②】
「株を始めようにも何をどう準備したらいいのかわからない。」←初心者ならわからないのが普通です。シリーズ第2弾は株をやるのに必要な、準備についての話です。ハード・ソフトの両面に加えて、画面構成までまとめて解説しています。本気で有料レベルです。
損切りしないで済む株の投資スタンス。
インカムゲインを狙っていく。
キャピタルゲイン(安く買って高く売る)狙いの投資ではなく、インカムゲイン(配当金)狙いで投資している人は損切りという概念を持たない人がいます。生涯にわたって半永久的に配当金を得る予定なので、株を手放すという概念がありません。株価が上がろうが下がろうが関係ないのです。むしろチェックすべきは株価チャートよりも決算情報や財務所表などでしょう。
おすすめは配当金の分配が日本よりも充実している米国株、それもETFか投資信託です。ただ、投資信託は商品選びがめちゃくちゃ大事です。すべての商品で得をするようにできているわけではないので、商品選びは十分に気を配ってください。
ファンダメンタル投資をしている人は...
株価チャートをしっかり勉強しましょう。高値掴みなど、間違ったタイミングでのポジション取りを防ぐことができます。詳しくは株のトレードで儲ける最大のコツはこの2つ!【無料教材シリーズ①】から読み進めていってください。
株のトレードで儲ける最大のコツはこの2つ!【無料教材シリーズ①】
「株の投資・トレードを始めてみたい。」「本を何冊読んでも結果が出ない。損失がふくらむばかり。」←そんな方々へ、株のみならずFXや仮想通貨でも通用する、トレードで安定して利益を出す無料教材シリーズを始めます。僕が300万円以上かけて積み上げたノウハウです。
スイングトレードの有料級のコツを公開【これから始める初心者向け】
スイングトレードを始めるにあたりテクニカルトレードの基本から勉強したい人向け。土台となる考え方から実際のトレード環境構築、テクニカル指標の使い方まで、スイングトレードのコツを無料で公開しています。大損・失敗したくない人はぜひご覧ください。