ナンピン買いやドルコスト平均法による長期投資のリスクの理解とコツ
Stock, 株式投資,トレードのコツ, 基本,手法, 配当金,株主優待, 長期投資
こんにちは、投資家・トレーダー・フリーランスエンジニアの祐です。今回は、

「ナンピン買いは長期投資において有効?」
「ドルコスト平均法は?そもそもどう違うの?」
という疑問を解決していきます。
長期投資とスイングトレードのそれぞれにメリットやリスクがある中で、ナンピン買いやドルコスト平均法は長期投資のリスクを緩和するための手法です。
なのでスイングトレーダーにはあまり必要のない知識かもしれません。これから長期投資を始めて見たい人や、なにもわからずとりあえず株を買ってしまったという人はぜひ参考にしてください。
この記事は誰におすすめ
- これから長期投資を始める人。
- 株を買ってみたが損益が出ている人。
- ナンピン買いやドルコスト平均法について知りたい人。
この記事の内容
長期投資のナンピン買い・ドルコスト平均法の違い。
でもこの違いを理解しておくことで、どちらが自分に向いているのか、今の自分はどんな行動をとるべきなのか、選択肢を増やすことが可能になります。
下がったら買い増すナンピン買い。
ナンピン買いとは株価が買値よりも下がってしまったときに買い増しをすることで、平均購入単価を下げる手法です。
例えば1000円で100株購入した株の価格が900円まで下がった時点でもう100株買い増しをすると、平均購入単価は950円となります。最初の購入額の1000円よりも引き下げたられているわけです。
一定の金額で積み立てるドルコスト平均法。
ドルコスト平均法も結果的に平均購入単価を操作するという点ではナンピン買いと同じです。大きく違う点として、
- 決めておいたタイミングで定期的に一定の額を購入し続ける。
- 株価が上昇したときでも購入する。
といったようなことがあげられます。ナンピン買いは、株価が下落したときに初めて買い増しを検討しますが、ドルコスト平均法は毎月○日など、一定の周期で買い増ししていきます。よって、株価が上昇したときでも買い増しをします。
ポイントは一定の金額で買い増すという点です。それにより、株価が下落したときはより多く、株価が上昇しているときはより少なく買い増しをしていきます。
総合的にナンピン買いとドルコスト平均法のどちらが割安になるのかは株価の動きと買い増しのタイミングにもよって変わってきます。ではどちらを選ぶべきか、コツの章で解説します。
長期投資においてのナンピン買い・ドルコスト平均法のリスク。
リスクをわかった上で投資するのとしらずに投資するのとでは天と地の差があります。
逆行していることを理解する。
株価が上昇するという予想に反して下降しているのですから、投資スタイルにもよりますが本来であれば損切りも考慮すべき状況です。落ちていくナイフに手を出してしまわないように注意が必要です。
下落・暴落している要因にもよりますが、相場全体の流れにつられて下げているようなときは、長期的にみて価格が戻りそうなら保持。一方、個別の悪材料で暴落していきそうならしっかりチャートを観た上で損切りも検討しましょう。
投資・トレードはそもそも失ってしまっても問題ない余剰資金で運用するのが基本です。下降トレンドの中でもポジションを保持し続けるのであれば、0にまでなってしまう最悪の状況も想定しておくことをおすすめします。
暴落時に利確すべきかどうか...
これは意見がわかれるところです。結局自分の投資・トレードのプラン次第といえます。ドルコスト平均法で放置型のひとであれば、株価が暴落しようが高騰しようが放置でです。
自分自身でチャートを観てトレンドを把握できる人であれば、暴落時に利確するのは有効だと思います。なぜなら株は安く買って高く売るのが本来の姿だからです。
高いところで売ったほうが利益も伸びますし、暴落後に新規買いする資金も増えます。「それがわからないからドルコスト平均法してるんだ!」という人は、そのスタイルでもいいと思います。
結局自分のメンタルが落ち着くところが一番です。暴落時に保持してても落ち着いていられる人は保持、手仕舞って利益を確保したい人はそれもよし、といったところです。
メンタルの鍛錬は必要です。
株価が想定とは逆行に動いてしまっていながら保持し続け、なおかつ買い向かっていくというのは、慣れていないとなかなかメンタル的につらいものがあります。
メンタルコントロールが身についていないと、株をまともに保持しておくこともできませんし、リスクをとるべきところでしっかり攻めの姿勢をとることもむずかしくなります。
ドルコスト平均法の場合は自動積立をすることがほとんどだと思います。対してナンピン買いは下落したタイミングで自分で判断し、自分で買い付けるわけですから、より強いメンタルは必要です。
投資・トレードは始めてみるとわかりますが、ほんとにメンタル次第で結果が左右されます。株についての知識と並行してメンタルコントロールについての勉強もしておくとことを強くおすすめします。
株で勝つためのメンタルコントロール術5選【ぶっちゃけこれが全て】
株で損益が出ている人へ。株で利益を出し続けられうかどうかはノウハウでも資金力でもない、メンタルが一番重要なことに気づけていますか?大損→メンタルコントロールを勉強→黒字化できた僕の経験から、投資・トレードに必要なメンタル術5選を紹介します。
ナンピン買い・ドルコスト平均法で長期投資していく時のコツ。
どんな投資スタイルに向いているのか、リスクを避けた最適のものを選びましょう。
長期投資をしていくわけですから、まずはしっかりと財務状況などファンダメンタルズ分析を行うこと。そのあとで目的別に手法を使い分けていくといいでしょう。
ナンピン買いが向いているのは?
ナンピン買いのメリットを活かすコツは、特定の銘柄において将来性にはっきりと自信が持てる銘柄の下落局面で買い増しをしていくことです。
最初から買いますことを決めており、相場の下落局面をチャンスと思って積極的に買い増していけるぐらいがちょうどいいでしょう。それぐらい自信があり、大きなキャピタルゲインを狙っていく時に、ナンピン買いは有効です。
ドルコスト平均法が向いているのは?
一方ドルコスト平均法はというと、キャピタルゲインももちろん狙うことがでkますが、インカムゲインを狙っていくのが本領発揮ともいえます。大事なことは、一生売らない覚悟で買い増しを続けていくということ。
インデックス型の投資信託やETFはまさにともいえますが、一生売らないつもりでドルコスト平均法で買い増しをしていけば、結株価の上下など全く関係なくなり、生涯安定してインカムゲインを得ることも可能になるわけです。そして毎月一定額を自動積立などでシステム化してしまえば、ほとんど何もせずに株価のことも気にせず不労所得の種を植えていくことができます。
まとめ:必ず自分に合わせてください。

「ナンピン買いとドルコスト平均法のどっちのほうが?というわけではないんだね!」
自分の目的・戦略に合わせて、長期的な目線で判断していってください。そしてなによりも、メンタルコントロールについての学びも忘れないようにしてください。
空売りを覚えればより強力。
下降相場入り後に「反転はまだかな?」とハラハラしてしまう人は、空売りも勉強しておきましょう。上昇相場も下降相場も利益を出せたら最強です。
買いは長期投資、空売りはスイングトレード、と戦略をわけてしまうのも有効です。暴落時の空売りと反転時の本気買い、合わさったら最強です!
スイングトレードの有料級のコツを公開【これから始める初心者向け】
スイングトレードを始めるにあたりテクニカルトレードの基本から勉強したい人向け。土台となる考え方から実際のトレード環境構築、テクニカル指標の使い方まで、スイングトレードのコツを無料で公開しています。大損・失敗したくない人はぜひご覧ください。
GMOクリック証券CFDの口座開設方法や“他社より◎”なポイント
今後の伸びしろが期待されているCFDですが、GMOクリック証券は他社にはない強みがあります。「そもそもCFDってなに?怪しくないの?」という人もまだまだ多いので、CFDを利用すべき理由や口座開設方法までサクッとまとめます。