株に投資するリスクと、投資しないリスク、どちらがこわいですか?
Stock, 株式投資,トレードのコツ, メンタル, 人生成功, 損失,リスク対策
株を始めてみたいけど事前にリスクを知っておかないとなぁ
リスクには2種類、株に投資するリスクと、株を持たないリスクの2種類があります。株を買うのはリスクをともなうのはもちろんですが、株を持たないことがなぜリスクなのか?疑問に感じる人もいると思います。
いきなり結論を言ってしまうと、人生100年時代でリタイアの後も長く生活していくことを考えると、投資は間違いなく必要です。株に投資するリスクと株を持たないリスク、それぞれについて解説します。
この記事の内容
- 投資した株の元本割れリスク
- 投資のリスクの根本原因は自分自身のマインド
- 株に投資しないリスクを考えたことがありますか?
- 株への投資を一番手軽に始める方法
僕の赤字 → 黒字化できた経験からできる限りリスク回避する方法をお話しします。前半は厳しいことをいう部分もありますが、大事なことなのでぜひ読んでいただけたら幸いです。
投資した株の元本割れリスク。
当然ながら一番こわいのは元本割れ、いわゆる買った株や投資商品の価格が下がることですよね。
そもそも下がる要因はなにがあるでしょうか?一つ一つ考えながら進んでいきましょう。次章で答えを解説します。
- 高い価格帯で購入した。
- コロナショックやリーマンショックのような暴落する出来事が起きた。
- 買った株が下がったのでこわくて観るのをやめたら暴落していた。
- なんとなく買ってみたら下がったので損切りしたらそのあと上昇した。また同じことが起きたので保持してみたらそのまま下がっていった。
高い価格帯で購入した。
原因はなんだと思いますか?
ニュースで特集しているのを観てから買ったのがいけなかった?流行りの株主優待が欲しくて買ったから?それとも友達に「この株今なら買いだよ!」って言われたから?
どれも正しいとは思います。ですが根本原因までいたっていません。
コロナショックやリーマンショックのような暴落する出来事が起きた。
大暴落は10年に一度来るといわれています。というか実際に起きています。保有している株や投資信託がマイナスになった人が大勢出たに違いないでしょう。
実際に、コロナショックの前までかなり含み益が出ていた投資信託を持っていたのにコロナショック後に一気にマイナスになってしまったという知人もいました。
このような大暴落は防ぎようのない仕方のないことだと思いますか?大暴落が起きることはもちろんどうすることもできませんが、自分の資産のマイナスは本当に防げなかったのでしょうか?
買った株が下がったのでこわくて観るのをやめたら暴落していた。
いわゆる塩漬け株です。
原因はなんでしょうか。観るのをやめたからでしょ?
と思われるかもしれませんがじゃあ観るのをやめてしまった根本原因はなんでしょう。
なんとなく買ってみたら下がったので損切りしたらそのあと上昇した。また同じことが起きたので保持してみたらそのまま下がっていった。
投資・トレードをしている人ならあるあるです。いろんな要因が重なっています。
これらの事例が積み重なると同時に損益も積み重なり資産がなくなって敗退していきます。ただし、原因と対策がわかっていればリスク回避もできますね。
大事なことなので言っておきますが、投資した全てで利益を出せる人なんてこの世に存在しません。いかに利益を最大化して損益・経費を最小限に抑えるかというビジネスと同じです。その、最小限に抑えるための原因と対策を次章で解説します。
投資のリスクの根本原因は自分自身のマインド。
- めんどうな勉強などせず楽して稼ぎたい。
- 自分だったら勝てそうな気がする、という根拠なき自信。
- 投資ってギャンブルと同じでしょ?
- 株や投資信託の商品を保持しているだけで不安になってしまう。
負けてしまう人の共通した特徴です。このメンタルを持っていること自体がリスクの根本的な原因です。
めんどうな勉強などせず楽して稼ぎたい。
そう思って投資することがリスクなんです。でも人間って本能的に楽したい生き物ですね。挫折癖のある人にありがちです。
そもそも楽して稼げる仕事ってないんですが、なぜだか株とか投資ってそんなイメージを持たれがちです。
例えば僕の場合も、実際トレードのためにパソコンを開いているのは1日のうちで2時間もないかもしれません。でも利益は出せているのでもしかしたら楽して稼いでる、と思われるかもしれませんが、まさに血のにじむような挫折を乗り越えて研究を続けた結果です。
利益出したかったら努力は必須です。
たとえ資産運用先が投資信託にお願いする形であったとしても買うも売るも判断は自分自身です。今が買い時なのか逃げ時なのかその判断はあなた次第です。
自分だったら勝てそうな気がする、という根拠なき自信。
あるあるですね。FXなんかは特に多いです。で、やってみて挫折して退場していきます。
実は僕も該当します。独学でも勝てるのでは?と思い株のデイトレに挑戦し、挫折しました。そのあと高額セミナーを受講して、これは独学じゃ無理だわ、と実感しました。
普通に考えたら例えばスポーツの場合、独学の素人がプロに勝てるはずないですよね。でもなぜか、投資の世界では自分はうまくいく、って思ってしまうのがお金のチカラのこわいところです。
投資ってギャンブルと同じでしょ?
確率論である、という観点から投資=ギャンブルと思っている人は絶対勝てるようにはなりません。肝心なところでギャンブル要素が出てしまうと致命的です。
そもそも株や投資で勝つ冷静さがあれば、わざわざリターン率が元本割れするギャンブルはしないでしょうね。
株や投資信託の商品を保持しているだけで不安になってしまう。
投資はメンタルのケアがとても大事です。もちろん投資に限らず、ビジネスやスポーツなどあらゆる業界においていえることではあります。
投資においては敗北=損することに直結するので精神的な不安やストレスが大きくなります。
僕も最初の頃はハマってしまい、これ以上損したくない、という
心に余裕がない状態でトレードを続けた末、どんどん負けていきました。でもメンタルの重要さに気づいたとき、急に赤字→黒字に反転し、今に至ります。
投資においてメンタルが一番重要といっても過言ではないと僕は考えます。
株に投資しないリスクを考えたことがありますか?
デジタル社会・リモートワーク・コロナ時代、これからの生活のキーワードです。
- 起業(資産作り)
- 収入の分散化(資産作り)
- 投資(資産運用)
資産作りと資産運用にわけてまとめてみます。投資から少し脱線するのでとばしたい人はどうぞ。
起業(資産作り)
起業という響きはなにか新しいことを始めたりとかベンチャーをイメージしがちですが、フリーランスや個人事業主ってすぐに始められるのをご存じですか?
例えばITエンジニアとなると、フリーランスになったほうが収入アップかつ勤務時間が減らせるといったメリットが受けれます。
自営業の一番の強みは、自分の売る商品が自分の資産である、という点です。企業勤めだとどうしても、商品を売っても利益を得るのは会社で自分は固定給になりがちです。なぜなら取り扱っている商品は会社の資産だからです。
それって不毛に感じませんか?しかも会社だとあきらかに自分より貢献してない人の方が高い給料もらっていたりとか。同じ時間を使って働くのであれば自分に多くのリターンが返ってくるほうが納得いきますよね。
僕はそう思い、自分の仕事が自分の資産になるかどうか、がんばった成果と収入が比例するかどうか、この2点を意識して個人で活動しています。
収入の分散化(資産作り)
これからの不安定な時代はとても重要です。偉くなるために勤めている会社1本に集中する、というのはかなりリスクが高いと思います。
副業や投資、そのための自己投資をどんどんチャレンジしていくべきです。副業禁止なんだよぁ、そんな古い会社はそもそもリスク満載そうですね。
なにをやるかで悩んだ時、起業のところでもお話した“自分の資産になるかどうか”をぜひ意識してみてください。
収入の柱を複数作ってどれか1つが折れても微動だにしないぐらいの地盤を作りましょう。その気持ちのゆとりが投資には必要です。
副業で収入を得る方法を厳選&得た利益で好循環を生み出す方法まとめ
「副業で収入を得れたらいいなぁ。おすすめの副業とあったら知りたいな。」←副業について知りたい人向けに、副業の種類や特徴を紹介するほか、せっかく得た利益を無駄なことに使わないよう、効果的なお金の使い方まで紹介します。お金の良い循環を作りましょう。
投資(資産運用)
資産を作り出すことができたらあとは運用していきましょう。資産作りできるチカラを持っているのであれば、投資の勉強もできるはずです。
しっかり勉強してリスクを最小限におさえたいですね。
結局この章でなにが言いたかったかというと、投資もこれからのビジネスと同じで、事前にリスクを察知して準備しておけば最小限の損失で乗り越えられるということです。
株への投資を一番手軽に始める方法
最初は不安なのでほんとのほんとにリスクを減らしたい、という人におすすめの証券会社を紹介します。
LINE証券
あのLINEが運営している証券会社です。しかも野村証券の親会社「野村ホールディングス」との共同設立なので信頼できますね。
LINE証券の強み
- LINEポイントを使って投資ができる。
- 1株単位で数百円から株が買える。
- 取引手数料が安い。
一番の強みはLINEポイントを使えるところです!LINEポイントっていつのまにか溜まっていたりします。何かを買って使い切ってしまうより投資して増えるかもしれないって思うほうが夢が広がりませんか?
例えマイナスになったとしても自分のお金ではありませんし、それで投資の経験が積めるのは大きいです。人それぞれだとは思いますが、投資を始めてみたいっていう人にはぴったりだと思います。
LINE証券のメリット・デメリットと口座開設方法も【迷ってる暇無し】もぜひ参考にしてみてください。
LINE証券のメリット・デメリットと口座開設方法も【迷ってる暇無し】
「LINE証券のメリット・デメリットを口座開設する前に知っておきたいなぁ?」←個人で稼いでいかなければいけない時代に投資は必須!迷ってる時間がもったいない。メリット・デメリットから申し込み手順までまとめて解説するので手遅れになる前に急ぎましょう。
まとめ
リスクについて、大変そう、難しそう、って思った人はもう一度この記事の最初を思い出してみてください。
楽して稼ごう、って思っていながら行動すること自体がリスクなんです。行動しないこともリスクです。
とれる選択肢は限られますね?今すぐ本気で行動しましょう!
楽天ポイントを使っての積立投資がおすすめの理由と設定の仕方を解説!
人気の楽天ポイント投資をまだ始めていないなら、すぐに行動しましょう。おすすめの理由と登録方法やコツを解説します。ポイントをただの買い物に使うだけではもったいないです。投資の経験を積みつつ増やしていくことも可能なので、ポイント投資が最良です。
証券・FX会社を比較できるまとめ記事【現役トレーダーの感想付き】
「証券会社・FX会社を比較して気に入ったところだけ口座開設したい!」←という投資・トレードの初心者向け。各証券会社のメリット・デメリットや、現役トレーダーが実際にツールを使ってみた感想も添えた記事をまとめました。口座開設する上で参考にして下さい。